採用活動と採用マーケティングの違い
ここ最近、会社説明会に学生が集まらない!という悩みを抱えている企業の声を多く聞きます。
「今は新卒に限らず、人材の採用そのものが難しい」という事実に理解を示し、人手不足の時代に対応した採用施策を考える必要があります。
特に法人向けビジネスを展開するBtoB企業の場合、一般消費者向けビジネスを展開するBtoC企業よりも一般的な認知度が低く、自社サイト上で採用を告知するだけでは学生に気づいてもらえません。
SNSの活用で広くアピール
学生の多くがSNSを活用し、プライベートはもちろん就職活動に至るまで多くのシーンで役立てています。
SNSアカウントは無料もしくは低コストで運用できますし、企業の生の声をリアルタイムで発信できるので採用活動で利用することをおススメします。
企業の採用担当者様は「選ぶ」採用ではなく「選ばれる」採用を目指す時代です。
フローでご説明すると、まず何らかのきっかけで「認知」し、「興味」が沸き「検索」して実際に応募、面接をします。そこから他の企業と「比較」してから「行動(入社)」に至ると思います。
従来の戦い方では、求人広告に掲載する内容を工夫して他社との差別化を図るというのが一般的でした。
それは、上記のフローの中でいうと下流工程の「比較」の戦い方になります。しかし、近年は「認知」「興味」「検索」など、上流工程を工夫する戦い方も重要になってきています。
一般的な求人の探し方は、GoogleやYahoo!、もしくは専用求人サイトやアプリから自分のやりたい仕事を探し、「見つける→応募→面接→採用」という流れです。
一方、Z世代の求人の探し方は、物心ついた頃からSNSやインターネットが生活の一部にあるため、仕事の探し方や情報の集め方に慣れています。
応募する前後で、多くの人がそのお店・会社のHPや口コミサイト、SNSでの評価などを調べます。
そして募集している求人情報と口コミを行き来し、自分に合うかを吟味し、応募するかどうかを決めています。
新卒採用活動もモノを売る場においての「セールスマーケティング」と同じファネルとなっています。
採用ツールの制作、採用活動のSNS運用はこちらから